堆肥はさまざまな有機物を原料としていますが、大きく分けて、植物性堆肥と動物性堆肥の2つのグループがあります。
土壌の改良が目的の場合は植物由来の堆肥、肥料効果が目的の場合は動物由来の堆肥が一般的ですが、堆肥化の使用する原料以外の副資材(おが粉や、もみ殻など)や、堆肥化方法などによっても成分は大きく異なります。使用する際は、堆肥の袋に記載されている肥料成分を参考にしましょう。
植物性堆肥は、わら堆肥・バーク堆肥などで、肥料成分が少ない代わりに、炭素を多く含んでいる堆肥です。土壌改良効果が高く、土全体の通気性や保水性がよくなることで、植物が柔らかく育ちやすい土壌が出来上がります。
動物性堆肥は、牛や、豚などの家畜のふん尿を堆肥化させていて、植物性堆肥に比べて、リン酸、カリウム、窒素といった栄養分を多く含んでいます。土壌改良効果もありますが、肥料のようにも使われ、家畜の種類によってもその効果や持続性に差が出て来ます。
動物性堆肥の中には、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥があります。ふん堆肥は炭素を多く含んでいるため土壌改良効果がありますが、肥料成分は豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥よりも低く、緩やかに長く効く対比です。豚ぷん堆肥は牛ふん堆肥と鶏ふん堆肥の間くらいの肥料成分が含まれています。鶏ふん堆肥は、家畜ふん堆肥では一番肥料成分含有量が高く、化学肥料に近いのが特徴。タンパク質が多いため、土壌改良効果はほとんどありません。
堆肥化を担う微生物群は、生物由来の高分子物質を低分子化し、二酸化炭素・水・窒素・リン酸塩・カリウム塩など、各種無機塩などまで分解するとともに、残留有機物としてフミン酸やフルボ酸を生成させます。堆積することで、分解される有機物が周辺に十分あり、品温保持の断熱効果があるという条件のもと、堆肥原料の分解されやすい成分、易分解性物質の分解による発熱が堆積物の品温を上昇させます。これによって、分解を担う微生物の活動が一層活発化し、分解がさらに進むという循環が形成されます。
分解が進む発酵工程は大きく分けて、一次発酵、二次発酵の二段階。その前に原料の性状を発酵条件に調整する、前処理工程、発酵工程後の生成物(堆肥といえる状態にある)を商品として流通させるための製品化工程があります。これらの三つの工程が堆肥化の基本工程で、この工程を終了したものが製品堆肥となって提供されています。
堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。
断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
10⽇〜16⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
⼩規模 |
臭気 対策 |
◎ 容易 |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜60⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
中規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農・肥育牛) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜90⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
大規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
酪農・肥育牛 (養豚) |
初期投資 費⽤ |
少 |
堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。