土壌改良資材とは、土壌の通気性や排水力、透水力などを改良し、作物の生長を促すために使うものです。作物の生長に必要な養分を土壌に与えるための堆肥とは違い、土壌改良資材は、耕作に適した土壌にするために、土壌の性質を変えることが目的となります。
土壌改良に用いる資材の種類や特性について知っておくと、目的に応じた使い方ができるようになります。土壌改良資材でできることや、種類を紹介します。
土壌に存在する微生物のバランスを整え、作物の生育に役に立つ微生物を増やします。同時に病害虫の原因となる有害な微生物を抑制して土壌の生物性を改良していきます。
作物がよく養分を吸収できるように、土壌自体の保肥力を高めます。栽培する作物ごとに、適した養分バランスは異なるため、これから育てる作物に最適な養分バランス、土壌酸性度になるように導きます。
土をふかふかにやわらかくする膨軟化を促します。また土壌に含まれる粘土と有機物が、微生物が繁殖活動をする中でできる大小の団粒により、土壌の通気性・保湿性・透水性が高まり、作物が養分を吸収しやすくなります。
有機質資材の代表的なものは、堆肥全般やピートモスなどの草炭類、油かすなどの有機質肥料、もみ殻くん炭などの炭化資材があります。
土壌の通気性、透水性といった物理性の改良と、保肥力の向上、微生物の活性化と多様化を促します。土壌改良の基本とも言える資材です。
無機質資材には、保肥力、通気性、透水性を高める為の資材と、アルカリ性に傾いた土壌を改良するための資材があります。
前者の代表格には、ゼオライト、ベントナイトなどの鉱物や、粘土系の資材、バーミキュライト、パーライトなどの鉱物を高温で焼成したものがあります。
後者の資材は、リン酸石こうが主に使われます。
高分子化合物は、土壌の団粒化を促すために用いられます。具体的には、ポリエチレンイミン系資材や、ポリビニルアルコール系資材などが使われます。
普通肥料とは通常の化学肥料などを指しますが、特に石灰肥料はアルカリ性に傾いた土壌改良に用いるため、土壌改良資材として扱われることがあります。
育てたい作物によって適した土壌は異なります。そのために事前に行う土壌改良には、土壌改良資材を使いますが、堆肥も土壌改良資材の役割を果たすことがあります。
どのような堆肥が土壌改良資材となるのか、ぜひ堆肥プラントを比較してみましょう。
堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。
断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
10⽇〜16⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
⼩規模 |
臭気 対策 |
◎ 容易 |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜60⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
中規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農・肥育牛) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜90⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
大規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
酪農・肥育牛 (養豚) |
初期投資 費⽤ |
少 |
堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。