堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 堆肥プラントメーカーリスト » 菱興産業

菱興産業

公式サイトのキャプチャ画像

引用元:菱興産業(http://www.a-ryoko.co.jp/index.html)

粉体機械総合メーカーの菱興産業では、環境を考えた有機質堆肥発酵プラント「スクープ式堆肥化プラント」を提供。発酵熱を利用したバイオ燃料&バイオ発電も可能です。ここでは、菱興産業の堆肥プラントの特徴、導入事例、利用者の口コミ評判をご紹介します。

菱興産業の堆肥プラントの特徴 

多種多様な受注製産を担っている粉体機械総合メーカー

昭和57年に、鉱山機械製作部門より粉体機械総合メーカーとして設立。研究から、昭和60年に噴霧乾燥装置を開発し、空気輸送機や微粉砕機、混合機、定量供給装置、分級機、発酵処理設備など多方面で採用されるようになりました。他にも、ダイヤソルトと共同開発した空気輸送機「エアーブローフィーダー」や、微粉砕機「カッティグミル」と開発し、さまざまな分野で使われています。

また、有機質完熟堆肥製造プラント1号機を平成4年に完成させており、平成8年には有機質堆肥散布装置を開発。平成19年には、有機堆肥製造プラントに対して九州地域環境・リサイクル事業交流プラザから環境性能証を拝受しています。フルボ酸鉄や水溶性珪酸を含む堆肥で、安心安全な農産物の生産や、自然への負荷を軽減するとして注目されています。

フルボ酸鉄を含む品質の良い堆肥

環境機器として開発・製造された有機質堆肥発酵プラント「スクープ式堆肥化プラント」は、生ごみや家畜の糞尿、草刈など幅広く対応。微生物の醗酵熱によるフルボ酸鉄を含む高品質堆肥を作り出します。

フルボ酸鉄には、農産物に必要な窒素・燐酸・カリが豊富に含まれているので、害虫に強い有機野菜になります。また、環境ホルモンやヘドロなどの有害物質を分解する働きがあるので、田畑から流れ出る事で川や海も浄化。豊かな農業と漁場にします。

コンパクト設計の自動タイマー仕様の堆肥舎

堆肥舎の発酵槽は、処理物や処理方法によって発酵槽のサイズが異なります。堆積高さは、発酵熱の保温効果と乾燥予防、微生物の活性化から促進2mです。また、設置スペースは一般的なサイズの半分ほどですむコンパクト設計で、コストカットにもなります。

撹拌機のスタート場所は処理量などに合わせて自由に移動可能で、24時間タイマーなので無人でも安心。投入された原料はスクープ式の撹拌機で底から掻き上げて切り返し、1日数mづつ撹拌されながら移動。間欠的に発効促進ブロワーが自動運転でおこなわれます。また、耐腐蝕・耐摩耗の専用チェーンで劣化しにくく、スクレーパについた1000本の粉砕用の爪が原料を小さく粉砕。

発酵熱を利用したバイオ燃料&バイオ発電

微生物を活性化させるスクープ式堆肥化プラントの発酵温度は80℃。この高温で病原菌や害虫などを死滅させ、堆肥に仕上げます。

さらに、この発酵熱を活用して堆肥舎の暖房や温水にかかる費用を軽減することも可能。実際に、重油費用を約3分の1近くまでカットすることに成功した会社もあります。また、バイオ発電としての利用も可能です。

堆肥化の発酵方式の特徴から探す!
おすすめの堆肥プラントを紹介
チェック

堆肥化を行う方法は、大きく分けて3タイプ。どの発酵方式が適しているかは、何を重視するかで異なります。当サイトでは、各方式の特徴とそれぞれのおすすめメーカーを紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

あなたの重視することは?
おすすめの堆肥プラントを見る

チェック

菱興産業の堆肥プラント利用者の口コミ評判

記載なし

※2024年3月25日調査

菱興産業の堆肥プラントの導入実績 

導入事例

引用元:菱興産業(https://www.a-ryoko.co.jp/product-compostingplant.html)

菱興産業が提供している「有機質堆肥発酵プラント」の全景。一般的な仕様として、菱興産業ではサイズ・能力などを基準に6種類の堆肥発酵プラントを用意しています。いずれのタイプも処理日数は30日が目安。

導入事例

引用元:菱興産業(https://www.a-ryoko.co.jp/product-compostingplant.html)

約2週間にわたる前処理を終えた後、プラントの発酵槽にて堆肥発酵中。湿度70%、水分60%、ph8という微生物に適した環境で、14~30日ほど発酵させます。発酵完了後は、次のプロセス(熟成)へと回されたのちに出荷となります。

導入事例

引用元:菱興産業(https://www.a-ryoko.co.jp/product-compostingplant.html)

実際に稼働中の「有機質堆肥発酵プラント」。スクープ式攪拌機で、堆肥原料を底から掻き上げて返します。スクレーパには粉砕用として1,000本の爪を取り付けているため、堆肥原料は縮小しながら一定のサイズにまとまります。

※2024年3月25日調査

菱興産業の会社概要

  • 社名:菱興産業株式会社
  • 住所:長崎県長崎市西海町2167-1
  • 電話番号:095-884-1829
  • URL:http://www.a-ryoko.co.jp/index.html

堆肥プラントメーカーリストを見る

堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする