堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 生ゴミの処理・リサイクル » 動植物性残さの処理・リサイクル方法は?

動植物性残さの処理・リサイクル方法は?

食料品製造業、医薬品製造業、香料製造業から排出される動植物性残さのリサイクル方法、処理方法についてお伝えしています。

動植物性残さとは

動植物性残さとは、食料品製造業、医薬品製造業、香料製造業の特定業種で原料として使用した、動物性や植物性の固形状の不要物のことです。「特定業種」と指定されていることが注意点で、たとえば、飲食店でも同じように動植物性残さは排出されますが、こちらは一般廃棄物となり、産業廃棄物にはあたりません。

動植物性残さには下記のようなものがあります。

  • 動物性残渣
    動物や魚の皮・肉・骨・内臓、卵の殻、貝がら、肉や乳類の加工不良品、羽毛など
  • 植物性残渣
    大豆かす、醤油かす、酒かす、野菜くず、コーヒーかす、ビールかす、薬草かす、油かすなど

動植物性残さのリサイクル方法

動植物性残さは、そもそも食品の一部だったものが多いため、成分や栄養素を活かした再利用ができます。主なリサイクルの方法は、3つあります。

リサイクル方法1:メタン発酵

動植物性残さを微生物に分解させて、バイオガスを発生させる再資源化方法。平成24年に設定された、再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって、抽出したバイオガスは、ガスエンジンや発電設備の燃料として売電できます。再資源化するには、水分や3塩分などの含有量、成分の安定性・均一性などが重要。分別機械を導入するなど、設備投資に高額の費用がかかるのが難点でもあります。

参照元:経済産業省 資源エネルギー庁https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

リサイクル方法2:堆肥化

再資源化の中でも、カンタンにできる方法が堆肥化です。動植物性残さの水分を取り除き、微生物に分解・発酵させて肥料を作ります。動植物性残さには、もともと土を活性化させるリン酸や窒素が含まれているので、優れた品質の肥料として再利用が可能。近隣に農家などがある場合は、とくに好まれる方法です。

リサイクル方法3:動物の飼料化

タンパク質が豊富に含まれている動植物性残さの場合、動物の高品質な飼料としてもリサイクルが可能です。飼料化するには、異物の除去や残さの品質維持など、高度な管理が求められます。とは言っても、日本で飼料の需要は高く、飼料自給率の向上にも貢献できるため、有益性の高い再資源化方法のひとつとされています。

その他の処分方法

再資源化に適していない動植物性残さは、下記の方法で処理します。

焼却処分

焼却する際は、委託先の焼却施設が動植物性残さの焼却に対応しているか、また、一日の処理能力が問題ないかを確認して行います。

埋立処分

埋立処分には、管理型最終処分場の利用が必要。埋立地にしみた雨水などが、周辺の地下水や土壌に影響を与えないよう、しっかり対策された管理型最終処分場を選びましょう。

堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする