堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 堆肥プラントメーカーリスト » 三菱重工環境・化学エンジニアリング

三菱重工環境・化学エンジニアリング

公式サイトのキャプチャ画像

引用元:三菱重工環境・化学エンジニアリング(https://www.mhiec.co.jp/jp/)

三菱重工の環境装置製品専門会社として設立した三菱重工環境・化学エンジニアリング。提供している畜産廃棄物処理システムは、JA全農推奨型システムにもなっています。ここでは、三菱重工環境・化学エンジニアリングの提供しているソリューションについてまとめてご紹介します。

三菱重工環境・化学エンジニアリングの堆肥プラントの特徴 

ニーズに合わせた畜産廃棄物処理システム

畜産廃棄物処理システムには、オゾン酸化とロータリアトマイザを畜産糞尿処理に応用した畜産廃棄物用・汚泥水処理システム、さまざまなバリエーションを取り揃えている堆肥化システムの2種類あります。どちらもJA全農推奨型システムです。 汚泥水処理システムは、ラグーン型と二段脱窒素型(膜分離採用)の2タイプで、新技術を採用した低コスト処理システム。BODやSSだけでなく窒素やリン、色度も除去可能になっています。

堆肥化システムは、取り扱いが容易で粒状堆肥が製造できるエンドレス発酵槽、施設搬入量の変動に左右されない均一な製造ができるオープン発酵槽、発生する臭気を効率よく捕集できる密閉キルン発酵槽とさまざまなタイプがあり、あらゆる発酵原料に応じています。対象物の性質に合わせた発酵方法で安定した発酵を可能にし、高品質な堆肥を製造できるようにしたシステムです。

安全稼動・安定操業のためのアフターサービス

アフターサービスとして、保守・補修履歴などの実態調査による保全データとこれまで蓄積されたノウハウから、保守管理・点検整備を提供。独自のプラント診断・機能診断にて、各設備の余寿命推定算出による保全計画・改善提案・延命化対策などを提案しています。

三菱重工から派生した総合エンジニアリング・事業会社

三菱重工の環境装置製品の専門会社として1976年に設立。環境や化学を中心とした多種多様な先進要素技術に、プラント建設・運営・保守などの総合エンジニアリング・事業会社です。 大気汚染・水質汚濁防止装置、廃棄物や汚泥の処理・再生装置、バイオマス燃料化装置など、幅広いシステムや装置の開発・製造・コンサルティング・アフターサービスを提供しています。

地域の畜産廃棄物処理システムに貢献

小岩井農場から毎日排出される家畜糞尿や食品会社の食品系廃棄物などの安定処理と、電位や熱を生み出すエネルギーリサイクルによる地域の低炭素・循環型社会に貢献している企業です。自社内だけでなく、外部企業における畜産廃棄物処理システムにも貢献しています。

堆肥化の発酵方式の特徴から探す!
おすすめの堆肥プラントを紹介
チェック

堆肥化を行う方法は、大きく分けて3タイプ。どの発酵方式が適しているかは、何を重視するかで異なります。当サイトでは、各方式の特徴とそれぞれのおすすめメーカーを紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

あなたの重視することは?
おすすめの堆肥プラントを見る

チェック

三菱重工環境・化学エンジニアリングの堆肥プラント利用者の口コミ評判

堆肥プラント利用者の口コミは見つかりませんでした。(※2023年8月26日調査)

堆肥プラントメーカーリストを見る

三菱重工環境・化学エンジニアリングの堆肥プラントの導入実績 

導入事例は公式サイトに記載がありませんでした。(※2023年8月26日調査)

三菱重工環境・化学エンジニアリングの会社概要

  • 社名:三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社
  • 住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番2号横浜ブルーアベニュー
  • 電話番号:045-227-1280
  • URL:https://www.mhiec.co.jp/jp/
堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする