引用元:天神製作所(http://www.tenjin-tm.co.jp/)
環境保全・循環型産業の構築を目指して、常に革新的な技術開発に力をいれている天神製作所。多数の堆肥撹拌機を揃えており、日本国内のさまざまな場所で導入されています。ここでは、堆肥プラントの特徴、導入事例をまとめてご紹介します。
小規模堆肥舎から産業用大型大量処理プラントまで、畜産排せつ物を直線型通気スクリュー式と天日乾燥舎(戻し堆肥)で堆肥化させる処理プラントを提供。低価格・高品質にこだわった自社設計・加工・制作と対応しています。
堆肥を作る機械には、自動で攪拌作業を進め、コストも安く簡単に設置できるTM垂直発酵攪拌機、TML型地走式発酵攪拌機、TM片懸垂式発酵攪拌機、発酵ロータリー攪拌機、TM撹拌ローター、TM業務用生ごみ処理機と目的に応じたタイプが用意されています。 TM有機性廃棄物処理システムでは、農業系資源廃棄物や畜産排せつ物、市町村集落排水汚泥、下水汚泥、食品廃棄物・廃液、水産資源廃棄物、木質系資源廃棄物等の有機性廃棄物と対応しており、行政やリサイクル関連業者などの運営システムにも活用されています。
研究開発では、改善による丈夫で故障トラブルが起こりにくい、シンプルな製品を開発。平成7年には、ロータリー攪拌機で堆肥高1.5mの3連式トラバーサーを製作。平成14年には、堆肥発酵に優れたシンプルで低コストの攪拌機の製作にて、オリジナルヒーターによるスクリュー先端から温送風しながら攪拌するタイプの開発に成功しています。 また、宮崎県産業支援財団や宮崎大学などと共同で、バイオマスの燃料化製品や炭化の研究開発に取り組んでおり、環境リサイクル機器の開発にも力を入れています。
廃棄物処理システムの導入設備面における、各種配管や金属加工・製作もおこなっています。 畜産堆肥舎のブロア配管(エアレーション)設備におけるアンレットブロアの設置や、浄化槽のエンビ・ステンレス・亜鉛メッキや工場の排水再利用システムなどを設置。清浄管配管及びパッキン交換やメンテナンス、発酵促進バイオ菌の用意などにも対応しています。 また、機械架台、作業用台、棚などの制作もオーダーメイドで制作可能。NCスライス・NC旋盤による精密加工、シャフト・カラー製作、スプロケット・ギア加工なども受け付けています。
堆肥化を行う方法は、大きく分けて3タイプ。どの発酵方式が適しているかは、何を重視するかで異なります。当サイトでは、各方式の特徴とそれぞれのおすすめメーカーを紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。
TMスクリュー式を導入してから、冬でも温度が70℃ぐらいでて安定している。いい堆肥が出来るのでオガコの代わりに牛の床用に再利用している。年間オガコ代で2000万円かかっていたが1000万円ほどにコストが抑えられた。
引用元:天神製作所公式サイトhttps://tenjin-tm.co.jp/customer
ロータリー式撹拌機で30日間かけて出てきていた堆肥がTMスクリュー式では10日程度で同じような品質の堆肥ができました。ビックリしました。
引用元:天神製作所公式サイトhttps://tenjin-tm.co.jp/customer
※調査日:2024年4月24日
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_sieving-machine#item14)
TM回転ふるい機
トロンメルタイプの回転ふるい機を採用しており、処理量に合わせて大・小から選べます。ねじ類や固まりなど異物を除去することもできます。ペレット化に欠かせないため需要が増えており、問い合わせや受注が増えている製品です。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_hopper#item13)
TM供給ホッパー
供給ホッパーを使えば次に設置するペレットマシーンなどへの原料投入速度調整ができるようになります。処理量に合わせて1.5㎥から5㎥の供給ホッパーが用意されており、大容量のホッパーを使用すれば原料を多く投入して投入回数を減らし作業効率化だけでなく処理能力向上、省力化が期待できます。堆肥はもちろん、各種粉体などにも対応可能です。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_automatic-machine#item08)
TM 袋詰め機
天神製作所のTM袋詰め機は判手動の袋詰め機とフレコン詰め機を取り扱っており、少人数で製造可能という効率とコストを両立。自動製造でいる全自動袋詰め機やパレタイザーも併せて用意可能で、発行後の堆肥詰込み・梱包や各種粉体の詰め込み・梱包でも注文されている製品です。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_pellet-machine#item05)
TMペレットマシーン
シンプルで操作、メンテナンスがしやすく、比較的安価にペレットづくりができる製品です。粉砕、感想など舞処理したバイオマス原料をペレット化することで飛散することなく散布できます。機械による散布も用意になり、ペレットは雨で一気に流出せずに徐々に土壌に浸透できるので土壌づくりにも適しています。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_agitator#item01)
TM 片懸垂式発酵攪拌機
大規模な堆肥舎に適した製品です。10~18m巾×100mの堆肥舎を堆肥高約3mで堆肥化処理ができ、複数の機械分で処理していたものを1台で対応できるようになっており、牛糞、豚糞、鶏糞、その他畜産物の糞尿など幅広く堆肥化することができます。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_agitator#item02)
TM ロータリー攪拌機
シンプルな機械構造になっていて、簡単操作・省力化ができる製品で、メンテナンスも用意です。耐久性が高く故障が少ないこともあり、ランニングコストを安価に抑えられます。全自動化で堆肥処理労力が軽減。好気性発行による高温処理を行うため、雑菌や害虫の発生を防ぐことができます。油圧装置を採用していて脱線や暴走リスクが低いのも特徴です。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_agitator#item02)
TM 垂直発酵攪拌機
スクリュー式で寒冷地でも高温発酵ができ、オリジナルヒーターでスクリュー先端からオン送風しながら拡販するため堆肥にかかるコストを削減できます。省スペースでも大量の糞・尿を処理でき、堆肥をかけ上げず、臭気も少なくなりました。シンプルな投入・取り出しで扱いが容易です。
引用元:天神製作所式サイト(https://tenjin-tm.co.jp/products/tm_sieving-machine#item14)
TM L型地走式発酵攪拌機
片側攪拌槽の横壁がなく、どこからでも有機性廃棄物や製品堆肥を投入したり取り出したり出来ます。攪拌槽の中で別々の処理物を区域を決め、独自に攪拌・発酵させて堆肥化することもでき、大規模な堆肥施設などに適しています。建築コストが抑えられるのも特徴です。
引用元:天神製作所公式サイト(https://blog.goo.ne.jp/tenjin-tm/e/06eb3cd4854b280056416830629b14b2
堆肥舎のTMスクリュー式攪拌機を導入したことで、敷き床や水分調整剤のオガコ経費を半分カットする事に成功しています。もともとあった密閉型のコンポスト機不要で、十分発酵堆肥化が可能になりました。
引用元:天神製作所公式サイト(https://blog.goo.ne.jp/tenjin-tm/e/ad67993d3647e5c0913d9dc25de7889d)
宮崎県搾乳糞処理堆肥舎においての堆肥化攪拌機。
引用元:天神製作所公式サイト(https://blog.goo.ne.jp/tenjin-tm/e/06eb3cd4854b280056416830629b14b2)
堆肥舎のTMスクリュー式攪拌機を導入。搾乳の糞も高温発酵で水分を飛ばすことにより堆肥化できています。
引用元:天神製作所公式サイト(https://blog.goo.ne.jp/tenjin-tm/e/700df1dc6831d4cc22a30fa41b6ec9db)
長野県養豚事業で設置した事例です。豚生糞尿混合のドロドロを1週間で20t処理しています。
引用元:天神製作所公式サイト(https://blog.goo.ne.jp/tenjin-tm/e/7e7fe78381c26410c603a298db0fe479)
鹿児島県採卵養鶏場に設置した事例です。堆肥化処理又、農場に合わせたカスタムメイドもできます、
※調査日:2024年4月24日
堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。
断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
10⽇〜16⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
⼩規模 |
臭気 対策 |
◎ 容易 |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜60⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
中規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農・肥育牛) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜90⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
大規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
酪農・肥育牛 (養豚) |
初期投資 費⽤ |
少 |
堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。