堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 堆肥の基礎知識・リサイクル » 堆肥とぼかし肥料の違いとは

堆肥とぼかし肥料の違いとは

「堆肥」と「ぼかし肥料」の違いとして「土への栄養」「作物への栄養」という用途の違いが挙げられます。このページでは、ぼかし肥料の特徴のほか、堆肥とぼかし肥料の違いについて解説します。

ぼかし肥料の特徴

ぼかし肥料とは、有機質肥料を微生物で発酵させた肥料をさします。有機質肥料には「米ぬか」「油かす」「魚粉」「骨粉」「鶏糞」など挙げられます。有機質肥料はそのまま肥料として活用できますが、微生物の活動が過度になる点がデメリットになる場合があります。微生物の活動が過度になると、土壌の酸素や窒素が不足し、生理障害を引き起こしたり、急速な分解から有機酸やアンモニアガスが生成され、ガス障害を引き起こしたりすることがあります。

これらの障害が発芽などの生育に悪影響を及ぼすため、事前に土と微生物を混ぜ合わせて分解・発酵を促し、肥効を「ぼかす」方法が用いられます。ぼかし肥料には明確な定義がありません。化学肥料と異なり、含まれる成分や濃度が一定ではないことから、作物によって自由に調節できるメリットがあります。

堆肥とぼかし肥料の違い

堆肥とは

「堆肥」とは、落ち葉や家畜の糞尿などの有機物が微生物により分解され、成分的に安定化するまで腐熟させたものをいいます。主に土壌を整える目的として、適度な水はけと水持ちのある良い土を作るために用いられます。堆肥はすべてが分解されるわけではなく、分解しきれなかった分は土の中に残り、土壌の物理性を良好にする働きがあると考えられています。

これら分解しきれなかった有機物は「腐植」といわれますが、腐植の働きについてはまだ不明な点が多く、今なお研究が進められている分野です。堆肥には複数の種類が存在し、作り方により成分や使用方法が異なります。

肥料とは

「肥料」とは、作物そのものの栄養素として用いられます。「肥料の品質の確保等に関する法律」において「植物の栄養や栽培のため、土壌に化学的変化をもたらすことを目的として施される物」と定義されており、大きく「普通肥料」と「特殊肥料」に分類されます。

製品名に「ぼかし肥料」と掲載されているものがありますが、一般的に「ぼかし肥料」の文言が使われることはなく、「堆肥(特殊肥料)」として申請されているケースが多くみられます。

品質の良い堆肥・ぼかしの判別方法

土づくりや良い作物をつくるために、堆肥とぼかし肥料は重要です。しかし、一方で「堆肥は悪いもの」と断言する農家もいます。このような意見が出てしまう原因として「肥料や堆肥の腐熟度」が関係しています。適切な腐熟度を満たしていないと「腐敗」となり、作物に悪影響を及ぼします。

反対に、適度な分解・再合成が行われている状態を「発酵」といいます。よい堆肥やぼかし肥料は「腐敗することなく発酵している状態のもの」が重要です。これら「発酵している堆肥やぼかし肥料」の見分け方には、においや触感、目視など、複数の方法があります。

においによる判定

一握りほど手に取り、においをかぎます。その後、水を含ませ一晩おき、再度においを比較します。この時「くさい」「ドブのようなにおい」を感じたら「腐敗」と判定します。土壌や作物に害を及ぼすため使用を控えましょう。対して「無臭」「土のにおい」を感じることができれば「発酵」と判断します。このように「いかににおいがしないか?」のレベルに応じて、発酵と腐敗を見分けることができます。

触感・目視による判定

一握りほど手に取り、よく観察します。正常に「発酵」が進んだものは原料の跡形がなく、判別がつかなくなっています。対して、原料の原形が確認できる場合は、微生物による分解が進んでいない「腐敗」と判断できます。

原形が確認できた場合はさらに、手ですり潰してみましょう。容易につぶせる場合は繊維質が残っているだけですが、かたくてつぶせない場合は、分解がほとんど進んでいないことを示します。原料の香りが残っていることから、安心して使用する方が多いですが、実際は作物への悪影響を及ぼすケースがほとんどです。触感や目視で判別がつかない場合は「においによる判定」も併用しましょう。

お湯の抽出による判定

透明コップに1/10程度の土を入れ、お湯を注ぎます。10分ほど経過したのち観察してみましょう。この時、水面に多くの堆肥(肥料)が浮かんでいる場合は、微生物による分解が進んでいないことを示します。次にコップ全体の色味(グラデーション)を確認しましょう。

底に近づくほど徐々に濃くなる褐色のグラデーションが確認できれば、栄養豊富なよい堆肥(肥料)といえます。もしコップの底のみに留まっている場合は、未成熟な堆肥(肥料)と判断します。

堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする