し尿・浄化槽汚泥処理施設といった環境プラント施設での機器据付・配管・電気工事・各種付帯設備工事を請け負っている万水電機設備工業について、企業の特徴や堆肥プラント施設の設備工事実績などを紹介しています。
万水電機設備工業は1968年(昭和43年)8月の創業以来、し尿処理施設・下水汚泥焼却施設・都市ゴミ焼却施設・上水施設といったあらゆるプラント建設事業の他、農業集落排水・自家発電設備・大型排水ポンプ場の設備・家電のリサイクルプラントの工事などを手掛けています。
特に電気工事および下水処理施設の機械設置工事については40年以上の実績を誇り、全国各地で工事を請け負うなど、地域社会のインフラ設備の充実に寄与し続けています。
し尿・浄化槽汚泥処理施設については、汚泥の堆肥化、消化ガスによるエネルギー回収プラントまで幅広く対応。
日立造船株式会社の汚泥再生処理センター建設工事や、し尿処理場汚泥再生処理設備工事、クボタ環境サービス株式会社のし尿処理施設機器据付配管工事、その他にも浄化センター汚泥脱水設備工事などを手掛けています。
万水電機設備工業では、熟練した現場監督による指揮・指導・管理を徹底。
高品質のサービスを統一化するため2000年にISO9001認証(※)を取得するなど、「製造主(メーカー)のまごころをお客さま(クライアント)にお届けします」という社訓の通り、安全且つ高精度な工事の提供にこだわっています。
また、これまでの経験・実績に加え、時代のニーズを先取りするため現状に甘んじることなく高度な技術の研鑽に努めており、誠意ある施工にも定評があります。
なお、従業員の健康管理を戦略的に取り組む「健康経営優良法人」の認定も受けています。
堆肥化を行う方法は、大きく分けて3タイプ。どの発酵方式が適しているかは、何を重視するかで異なります。当サイトでは、各方式の特徴とそれぞれのおすすめメーカーを紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。
※2024年5月時点、口コミは見つかりませんでした。
し尿や浄化槽汚泥処理施設に関して、受け入れ設備から滅菌放流まで全設備の実績を有しています。また、汚泥の堆肥化や硝化ガスによるエネルギー回収プラントも対応可能です。
※2024年5月調査
堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。
断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
10⽇〜16⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
⼩規模 |
臭気 対策 |
◎ 容易 |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜60⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
中規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
養豚・養鶏 (酪農・肥育牛) |
初期投資 費⽤ |
⼤ |
ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法
発酵⽇数 (⼀次処理) |
30⽇〜90⽇ |
---|---|
施設 必要⾯積 |
大規模 |
臭気 対策 |
△ 難しい |
適⽤ 畜種 |
酪農・肥育牛 (養豚) |
初期投資 費⽤ |
少 |
堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。