堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 堆肥の基礎知識・リサイクル » 副資材を使う時の注意点とは?

副資材を使う時の注意点とは?

オガクズ、バーク、モミガラ、イナワラなど、一般的に使用されている副資材の特徴、選定ポイント、おすすめの堆肥施設などお伝えしています。

堆肥化の副資材は、通気性を高めるための吸水性・保水性があるものを選ぶ

副資材とは、良質な堆肥を作るために、あらかじめ家畜のふんに混ぜる材料のことです。堆肥舎や、ロータリー・スクープ攪拌で堆肥化を行う場合は、発酵に必要な通気性を確保するために、副資材を使って水分調整を行います。

そのため、副資材は、通気性を高めるための吸水性・保水性があり、安価で大量に手に入るものを使うのが基本。

水分調整の計算を行った上で、適切な材料と量を見極める

副資材に何を使うかは、基本的に家畜の種類やふんの状態によって決まります。水分調整の目安は、牛ふんなら水分が70%、豚ふん・鶏ふんなら60%が目安。水分調整の計算を行った上で、適切な材料と量を見極める必要があります。

その種類は、オガクズ・木屑、ワラ類、モミガラ、剪定屑、キノコ廃培地、コーヒー粕、茶粕、果汁粕、ビール粕、パーライト、ゼオライトなど…数え切れないほど。有機質資材と無機質系資材に分けると、次のような特徴があります。

参照元:畜産環境技術研究所(http://www.chikusan-kankyo.jp/ )

副資材の種類

有機質資材

  • オガクズ・木屑、ワラ類、もみ殻、バーク、イナワラなど

家畜ふんより分解速度は遅いものの、乾物分解により、材料中の水分を蒸発させるメリットがあります。ただし、オガクズは、分解に時間がかかり、施設面積が広くなると、コストが上がる問題点も。オガクズに次いでよく使われるもみ殻は、未粉砕だと吸収性が良く、粉砕したものは、通気性改善に良好など、粉砕・未粉砕で異なる性質を持っています。

無機質系資材

  • パーライト、トバモライト、ゼオライトなど

主に水分の吸収と物性改良に使われるのが、無機質系資材。中でも、ゼオライトは、水分だけじゃなく、臭気を吸着する作用があります。ただし、オガクズなどの有機質資材のように、通気性の確保にはあまり向かないのがデメリット。

副資材なしで使えるコンポの導入もおすすめ!

副資材にはさまざまな特性があり、水分調整やコストも考慮しつつ、選定しなければならないので、最初からベストな状態を見つけるのは、なかなか難しいかもしれません。

「水分調整をするのが難しい」「副資材にコストをかけたくない」といった場合は、堆肥施設にコンポを導入するのもおすすめです。

密閉型攪拌方式のコンポであれば、断熱密閉された発酵槽で発酵を行うため、水分調整や通気性の確保の必要はなし。副資材の費用もかからないので、ランニングコストの削減にもなります。

水分調整や通気性の確保などの手間なし!
おすすめの堆肥コンポを見る

密閉型攪拌方式(コンポ)の堆肥化の特徴について詳しく

堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする