堆肥プラントのことがよくわかる、ポータルサイト |堆肥ペディア » 堆肥の基礎知識・リサイクル » 堆肥と腐葉土の違いは?

堆肥と腐葉土の違いは?

堆肥と腐葉土、どちらも植物や野菜などの肥料として使うものという認識はあると思いますが、違いがわかりますか?違いを知れば、堆肥の方が植物を育てるのに向いているのがわかります。では、2つの違いを詳しく見ていきましょう。

堆肥とは

堆肥とは、動植物由来の有機物を発酵させたもののことです。生ゴミや落ち葉などの有機物を、微生物の力を使って分解し、安定化するまで熟成させたものが堆肥となります。

堆肥にも植物性堆肥や動物性堆肥などの種類があり、土壌を植物が育ちやすい環境にし、栄養補給にもなります。

堆肥の作り方

堆肥の作り方は、堆肥枠を使うもの、市販のコンポスターを使うもの、EMぼかしを使うもの、生ゴミ処理機を使うものと、さまざまな方法があります。

しかし良い堆肥作りに共通するのは、堆肥になる原料となるものです。堆肥に向くものとしては、以下のものがあります。

  • 生ゴミ(野菜くず、出がらしの茶葉、コーヒーのカスなど)
  • 落ち葉
  • 草花
  • 雑草
  • 刈った芝
  • 剪定した木の枝

これらを市販のコンポスターやダンボールなどに入れ、土を被せて定期的に混ぜながらコンポスターを一杯にします。

その後、1〜2ヶ月熟成すると堆肥ができあがります。熟成中も2週間に1度程度、混ぜるとよいでしょう。

堆肥プラントを導入するなら、こちらがおすすめです。

水分調整や通気性の確保などの手間なし!
おすすめの堆肥コンポを見る

腐葉土とは

広葉樹などの落ち葉が堆積して、発酵した土のことを腐葉土と言います。保水性やはっ水性が良いのが特徴で、通気性や保肥性もありますが、自然の状態ではできるのに何年もかかることがあります。

落ち葉が原材料なので、動植物由来の有機物も原料となる堆肥に比べると微生物の数が少なくなります。

腐葉土の作り方

植栽などの落ち葉処理が大変という場合には、腐葉土を作ってみると良いでしょう。

簡単な作り方は、庭などの隅に穴を掘り、落ち葉・土・米ぬかをミルフィーユのように重ねていき、最後に土の上に雨よけシートをかけて放置する方法です。

1ヶ月後にシートを外して混ぜ合わせ、さらにシートを被せて1ヶ月放置。

これを落ち葉の形がなくなるまで繰り返します。

あまり手間はかかりませんが、時間がかかるのが難点です。米ぬかなどの発酵を促進するものを入れなければ、放置期間を2〜3ヶ月にしましょう。

厚手の丈夫なビニールがあれば、マンションのベランダなどでも作ることは可能です。ビニール袋には水抜き用と空気用に穴を数カ所開けておきましょう。

直射日光が当たらない場所に置き、一ヶ月ごとに新しい袋に入れ替えます。乾燥した状態より、少し湿った程度が発酵しやすいので、カサカサした落ち葉なら、少し水をかけると良いでしょう。

土に栄養を与えるのは堆肥

腐葉土は土を元気にしたい時に混ぜると、空気が送り込まれてふかふかした土になります。一方、堆肥には微生物が豊富に含まれているため、腐葉土より栄養分が含まれています。

生ゴミなどゴミになってしまうものを再利用できる堆肥づくりは、環境問題を考える意味でも注目されています。

堆肥化の
発酵⽅式は3タイプ

堆肥化を行う方法は、撹拌に機械を使う方法(密閉・開放)、堆肥舎で堆積する方法の2種類、3タイプ。
どの方法が適しているかは、何を重視するかで異なります。

狭い土地でもOK
手軽さ・におい対策を
重視するなら
密閉型攪拌⽅式
(コンポ)
密閉型攪拌⽅式(コンポ)

断熱密閉された円形の発酵槽を使用し、全自動で撹拌作業を行い、堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
10⽇〜16⽇
施設
必要⾯積
⼩規模
臭気
対策
◎ 容易
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農)
初期投資
費⽤
中規模の⼟地があり
メンテナンスの容易差
重視するなら
開放式
(ロータリー・スクープ攪拌)
開放式(ロータリー・スクープ攪拌)

材料を定期的に機械で撹拌し、少しずつ移動させながら堆肥化させる方式

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜60⽇
施設
必要⾯積
中規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
養豚・養鶏
(酪農・肥育牛)
初期投資
費⽤
⼟地が広く、
初期コストの安さ
重視するなら
堆積式
(堆肥舎)
堆積式(堆肥舎)

ショベルローターなどを運転して切り返しを行い、長時間の堆積で堆肥化する方法

発酵⽇数
(⼀次処理)
30⽇〜90⽇
施設
必要⾯積
大規模
臭気
対策
△ 難しい
適⽤
畜種
酪農・肥育牛
(養豚)
初期投資
費⽤
【PR】堆肥のペレット化と
有効な活用方法とは?

堆肥を探している耕種農家さんと堆肥を使って欲しいコンポユーザーさんを繋ぐマッチングサイトをはじめ、堆肥のペレット化のメリット、省スペースで設置が可能なおすすめマシンを紹介します。

堆肥のペレット化情報を
今すぐチェックする